
いつも閲覧ありがとうございます。
ぱぱディズニー管理人のあっくんです。
今回は東京ディズニーランドのエンターテイメントショー「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」についての記事です。
子供に人気のエンターテイメントショー「スーパードゥーパー・ジャンピンタイム」
最近は人気も高まってきて、直前に行っても会場入りできないことが多くなってきました。
そこで今回の記事では、スーパードゥーパー・ジャンピンタイムの待ち時間についてお話ししたいと思います。
スーパードゥーパー・ジャンピンタイムには定員がある
スーパードゥーパー・ジャンピンタイムには大人・子供それぞれに定員があります。
つまり、ショー開始時間に行ってもショーに参加できない場合があるということです。
定員に入れなかった場合でも立ち見でショーを鑑賞することは可能ですが、ショーの楽しみが全然違います。
むしろ小さなお子様は、ショーに参加しているお友達を見て、逆にショーに参加できなかった悲しさを感じるかもしれません。
スーパードゥーパー・ジャンピンタイムは定員内で参加するのがおすすめです。
- 大人:会場の座席が埋まり次第終了
- 子供:会場の定員が埋まり次第終了
大人の定員が終了しても、子供の定員が終了しない限りは子供だけでスーパードゥーパージャンピンタイムに参加することができます。
その場合、大人は10分前まで子供に付き添うことができ、その後は会場の外から立ち見で鑑賞することになります。
スーパードゥーパージャンピンタイムの待ち時間
平日
大人と子供で入るには最低1時間前には会場入りする
平日の場合、大人も子供も会場内で見たいという場合には遅くとも1時間前には会場入りすることをおすすめします。
早い人は前の回が終わる前から場所取りのために列を作って待っています。
基本的に大人の席は真ん中から埋まっていくので、いい席で鑑賞したければ前の回が終わる前から並ぶ必要がありますが、会場の中で見られればいいという場合には大体1時間前くらいが待ち時間の目安になります。
注意が必要なのが、パレードの開始時間です。
スーパードゥーパー・ジャンピンタイムはパレードが終わった瞬間から一気に混み始めます。
パレードも楽しみたいという場合は、パレードの出発地点のウェスタンランド近くで見るか、会場に入ってから会場内でパレードを楽しみましょう。
子供だけであれば40分前でも参加可能
大人は会場外で見て子供だけが会場内で見たいという場合は、スーパードゥーパージャンピンタイム開始45分前が目安になるかと思います。
体感的にですが、お子様の定員が満員になるのは30~40分前になることが多いような気がします。
なので、少し余裕を見て45分前くらいにプラザパビリオン・バンドスタンドに行くのがいいかと思います。
ただ、これもパレード終了後の混雑状況などにより前後しますのでご注意ください。
休日
大人と子供で入るには1時間半前には会場入りする
休日で大人も子供も会場で見たいとなると1時間半前にはプラザパビリオン・バンドスタンドに行くことをおすすめします。
平日に比べ、休日のスーパードゥーパー・ジャンピンタイムは倍以上混雑します。
前の回のスーパードゥーパー・ジャンピンタイムが終了する前でも10組~20組くらいは並びます。
詳しくは後述しますが、会場入りしても代表者が残れば外には出ることができますので、なるべく早く会場入りすることを心がけましょう。
子供だけでも1時間前には会場入りする
子供だけで見られればいいという場合でも、1時間前には定員に達する場合があります。
特に、朝一の回はかなり競争率が激しくなっています。
私も、メインエントランスのグリーティングをしてから行ったら子供すら入れなかったということがあります。
朝一狙いの場合には真っ先にプラザパビリオン・バンドスタンドを目指すようにしましょう。
入場後は外に出られないの?
代表一人が残れば外出可能
入場後は代表者1人を残せば外出可能です。
入り口のキャストさんに外出する旨と、再入場する旨を伝えれば出入りをさせてもらうことができます。
基本的に家族で行く場合にはパパが残ればOKですし、グループで行く場合には持ち回りで代表者を変えれば、待ち時間もある程度パークを満喫することができます。
以上がスーパードゥーパー・ジャンピンタイムの待ち時間についてでした。
2018年7月のスーパードゥーパージャンピンタイム公演終了に伴い、待ち時間も徐々に長くなる可能性があります。
早め早めに会場入りして、せっかく行ったのに定員オーバーで入れなかったということのないようご注意ください。